これからの7年。
気づいたら8月も月末になってしまっていました。
夏っぽいことといったら、お盆休みをとったり、花火に行ったり、軽井沢に行ったり、、、ちゃんと夏をしていました。
ぜんぜん話は変わるのですが、最近、「40歳代になっているんだな」とすごく年齢を意識してしまったりしています。
これは何かというと、正直、同じことをやったら「20歳代に勝てない」と思うからです。
もちろん、気持ちは若いままで、だいたい32歳くらいの感覚で生きている(実年齢-9歳)んですが、
「無限に時間を使って、時間があるからこそできるような戦い」ができなくなっている気がしています。
それは2点あって、自分が自由に使うことが許される時間的にも少なくなっている点は事実なのですが、それ以上に
「無限に時間を使って、時間があるからこそできるような戦い」のコスパが自分にとって悪くなっているんです。
変にポジションがあったりすると、それに関連した「自分しかできない」仕事があったりします。
それを優先せざるを得ないので、「どうなるかわからないけど、時間をかけないと立ち上がるものも立ち上がらない」ものに時間をかけることができなくなるのです。
こんなこと書きながらも、自分が20歳代のときは「40歳くらいとかのいい年齢になって、いい感じに業界の立ち位置があったりすると何でもできる」と思っていました。
上の先生方はすごいなぁーと。
それが、その上の先生方はこの10年くらいで「いなく」なってしまいました。
いえ、正確には、いるのですが、自分たちの世代からは「認識されない」とうになってしまっているのです。
10年前で同じ業界だったらぜったいに誰もが知っていた人でもです。
つまり、「認識されていなかったらいないのと同じ」なんですよね。
昨日、こんなツイートをしました。
いつまでも若者のままの気持ちなのも、良くない面もある。
— 加藤浩晃🥼新刊『医療4.0 実践編』発売 (@HiroakiKato) 2022年8月26日
時代は変わっていくし、自分の立場だからこそできることをやっていこうと思った。
何か、時代の変化とともに、自分ももう2段階くらい変わらないといけない感覚があるのですが、それが何なのかわかりません。
2028年くらいまでは第一線にと思っていたのですが、それが違うのかもしれませんし、
むしろ、医療でもないのかもしれません。
2段階変化することで、今の自分の用をは30~40%くらいは残すものの、
70%くらい「別」になっている感覚なんです。
自分が生パスタを作れるようになったり、寿司を握れるようになって、仲良しの人たちにふるまうことができるようになる感覚と(もちろん飲食をしたり、医療から離れるという意味ではないのですが、)方向性が似ている気がしているんです。
マスじゃなくて、身内というか、
規模を求めないというか。
けど、資本主義社会では規模が求められています。
身内を意識しながら、規模(?)なのか、資本主義といい落としどころ(まだだいぶ資本主義より)を見つける感覚なのです。
なぜか、ちょっと昔に読んだこの記事を、ふと昨日思い出していました。
president.jp
たぶんもっと言いたいことはあるのですが、なかなか公開されているところでは話しにくいなぁ。
けど、「ヘルスケアビジネス研究会」のオンラインサロンでこういう話ばっかりしても違うんだよなぁ。。
昨日、ちょっと本当に自分の周りには共有したい「社会で感じている違和感について」みたいなことをサロンで書いてみたのですが、
書いたはいいものの、ちょっとやはり違うなぁとか思ったりしているのです。
やはり「ヘルスケアビジネス研究会」ではヘルスケアビジネスの話題、新規事業開発のこととかがいいなと。
自分が本当に考えていること、胸の内。
50人もいなくていいんだよな、、いたら多分うまくいかない。たぶん20人ちょっと、30人までくらい。
今までの7年と生き方の意識を変えていくべきで、これからの7年をよかったものにするために。
なんか、わかってきた気がします。
たぶん、もちろん仕事なんだけど、仕事だけじゃなくて、プライベートも含めた人としてのつながりをもっと充実させていくんだな。
個人への説明も動画の時代。ヘルステック領域で考えてみた。
今日はちょっとちゃんとした話。
最近、テレビをまた見るようになっているんですが、千鳥がMCをやっているTBSの番組「クイズ!THE違和感」の間のCMで面白いものが。
これです!
www.youtube.com
マツケンサンバが最近またブームになっているのは、最初に出てきた時が2004年だから18年くらいすると逆に新しいんだって思うのは今回は違っていて、
このCMで松平さんが「案内が届いたけどまだ見ていないんだ」って言った後のアフラックのソリューションがなんと、「5分でわかるあなた専用動画」!!
動画の時代って言って久しいですが、なんと「個人向けの説明」まで動画でやってくるなんて!!
もちろん、動画作成の労力としてはだいぶ省力化しているとは思っているのですが、
名前を動画で出してもらうのって、まだかなり価値を高く感じてもらえるなぁと。
これをヘルステック領域で考えてみると、患者さん向けに動画でのインフォームドコンセントを行うContreaとかは十二分に活用できるなぁと勝手に考えていました。
動画の最初に「加藤浩晃さん専用動画」みたいなタイトルでインフォームドコンセントの動画が送られてきたりしたら、面白いなぁと。
検査や手術の説明だけでなく、結果説明とかも動画で送られるようになると、面白いなと思ったという共有でした!!
楽しいか楽しくないか
思っていることを記録していこうということで、今日2つ目のブログです。
最近、「人生は1回しかないから」って思うことが多い。
41歳になったからだろうか、もしくは挑戦をするかしないか、自分だけでなく他の人の相談もよく受けているからだろうか。
いずれにしても「人生は1回だから」って最近よく言っている。
人生1回だからどうするんだ、というと、結局のところ「楽しくなる方」を選んだらいいと思っている。
例えば、「3年後に○○するために今は楽しくないけど△△しないといけない」ってときは、3年後じゃなくて今から○○できるようにする選択肢ってないだろうか?
明日が普通に来るかどうかもわからないわけであって、3年後って思っていても状況が変わるかもしれない。
今、楽しそうな方を選んでみよう。
失敗するかどうかはあとにならないとわからない。
自分がやるのは、選んだ道を正解にするために頑張るだけ。
そのときに「楽しい方」だったら楽しみながら頑張ることができると思っています。
お礼の大切さ
こんな話をすると「老害」だなぁと思う感じもあって、ずっと避けてきていた話題だったんですが、一周回ってやはり大切なことだと実感したのでブログに書いておくことにします。
最近、年上のキャリア的に成功されていたり、人間として尊敬すべき人と良くお話をさせてもらう機会が増えてきました。
以前だったら会えたりすることもないような方とお会いできるようになってきていて、とてもうれしいのですが、そこで改めて感じているのが「お礼」をちゃんとするってことです。
お礼って、ご飯を奢ってもらってお礼、人を紹介してもらってお礼、助けてもらってお礼ってことなのですが、
自分がお役に立てたときに、本当に大したことでなくて滅相もないですって気持ちになるのですが、お礼をいただきます。
逆に、全く連絡がこない人もいる。
いいんですよ、いいんですが、、いや、こうやって気にしているのでよくないのでしょう。
人のふり見て我がふり直せで、自分もしっかりできていたのか振り返った今日この頃です。
ブログがやっぱりいいかもしれない。
めちゃくちゃ久しぶりにブログを書きます。
見返したら前回のブログは2021年11月と、9か月くらい前だった!!
この間、Voicyをやったり、noteをやったり、ちゃんと連載の原稿を書いたりTwitterをやったり・・・
いろいろとやったけど、どうしても「ちゃんとした自分」を出さないといけない感じで困ってしまいます。
医学生や研修医の人から
「加藤先生みたいになりたいです!」ってキラキラした目で見られたりもするのですが、
自分なんて7年前の2015年は、それこそ普通の眼科医だったわけで、
地方で(京都で)悶々と日々を過ごしていたタイプです。
むしろ今、20歳代で東京でキラキラした目をして自分に話しかけてくれる人のほうがまぶしいくらい。
「医療現場を良くしたい」というよりは、「なんとか今の医療現場の自分に降りかかっている事務仕事が楽にならないか」って思っていました。
地方の(当時、京都で外来をしていたので高知県から受診をしてくれた人がいて高知県の)患者さんが、眼でトラブルがあったときに病院に電話をしてくれるのですが、
正直な話、眼科って見れば一発で分かるのに、電話で症状を伝えてくれるものだからぜんぜんわからない。
「眼が赤い」って言われて、「べたっとした赤みですか?」とか「線状に赤いですか?血管が見えたりしますか?」とか聞いても、正確に答えられないよな・・・と思いながら聞いていて、
結局、「地元の眼科に一度かかってください」ってことしか言えませんでした。
これが、自分が「オンライン診療(当時は遠隔診療)」に対して希望を持った理由です。
眼の写真を撮ってもらって、送ってもらったらそれを判断することができて、早く適切な対応ができるって思ったんです。
最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)とかデジタルヘルスとかって話ばかりを自分はしていましたが、
根っこにあるのはこういう思いだったんだよなって思い出したのでブログを書きました。
ブログはやっぱりいいですね。
このブログも読み返すと、昔の自分がそこにいて、そのブログを書いていた時の気持ちを思い出せる。
肩肘はった「ちゃんとした」発信はいろいろとやっている連載やnoteとかでやることとして、
もやもやした気持ちとか、今考えていることとかは、このブログで書いていこうかなと再び思った感じです。
しばらく書いていくと思います!!
オンライン診療のこれまでの経緯【2021年度版】
最近なのですが、「オンライン診療」についての質問や講演・対談の依頼をもらうことが増えてきました。
昨年の4月の新型コロナウイルスが流行しだしたときにはもちろん多く連絡をもらったのですが(返事をするのが大変でYouTubeを見てもらうためにやり出したりした)、さすがにそのときほどではないにせよ、関心が高まっているみたい。
いよいよオンライン診療の時代だと思いだしたのかもしれないし、来年の4月に診療報酬改定が控えているからかもしれません。
真相はわかりませんが、「これまでの経緯の話をしてほしい」と言われることが多いので、ちょっとそれについてブログでまとめてみようと思います。
オンライン診療の経緯で一番大事なのはルールである
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」です。
これは2018年に定められています。(2019年に改訂あり)
この指針は保険診療と自由診療の両方にまたがるルールで、ルールは時代にあわせて変えていく必要があるので、
「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会|厚生労働省」
というのが開催されています。
で、この「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が2019年に改訂されて、昨年はコロナで改訂がなかったのですが、
今年の「秋」に改訂が予定されているんです。
(会議の次回開催が11月10日なので、そのときになんらかか発表されそう)
(2020年12月21日 第13回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会 資料より)
おそらく今までの議論を全く見ていない人も、これから改訂される新しい指針を読めばこの2年の変化が追い付けるはず!
ということで、また指針の改定がされたらポイントとかは書きたいと思っているのですが、ここまで新型コロナの時限的な緩和や初診の話題など、どういう感じでオンライン診療が変わってきているかに関してもっと知りたい方には、これを紹介したいと思います!
実は『Medical DX』というWebメディアで、昨年の9月から
「加藤浩晃先生に聞くデジタルヘルスの現在地 | Medical DX」
という連載をしてもらっていて、ほぼ毎月のようにインタビューしてもらっています。
インタビューしてくださる2人とはもう1年以上の付き合いになるので、
そこらへんの”オンライン診療の専門家”より詳しくなっていて、正確に記事を書いてくださっています。
最近はデジタル庁や国全体の動きもあわせた話もしています。
==============
一番最近の記事はこちら↓↓↓
==============
もしお時間ある方はぜひ!!
*お問い合わせや、仕事のご依頼などはメールからお願いします。
hirokato.manage@gmail.com(メール)
*参加募集中のイベント*
*オンラインサロン*
メンバー募集中です!
*音声配信*
医療の未来や考えていることを話していくチャンネル
久しぶりの厚生労働省。対面にあってオンラインにないもの。
今日は久しぶりに厚生労働省での対面ディスカッションでした。
新型コロナウイルスの流行になってから、オンラインでの会議になってばかりで長らく行っていなかった霞が関。
入館で身分証を出したり、自分の話す資料を用意していったり、なにより名刺を持って行ったり、「対面で行政に行くとき」のお作法が久しぶり過ぎました!!
どんな話をしたかはなんとも言えないのですが、
自分から情報提供もさせて頂いたし、疑問となっていたところも本当に難しいところは難しいんだけど、めちゃくちゃ自分として分かったことも多かったし、
とても有意義な時間でした。
医療ベンチャー協会でなのか、タイミングが合わなかったら個人的になのか、
この学びをどこかでしっかり業界に共有しようと思っています。
で、今日やはり思ったのは「対面のディスカッションの良さ」です。
雑談ができたり、クリエイティブな話に向くというのはよく言われていることですが、
今日は何よりも「人柄」がわかることが良かったと思いました。
もちろんZoomでもどんな人なのかはわかるのですが、
対面だと、笑い顔なのか、会話の間なのか、体全体が見えるからなのか
オンラインとは違うんですよね。
もしかすると、個人が発しているオーラみたいなものを近くで集まると感じられるからかもしれません。
いずれにしても、本当に今日は厚生労働省の方々と話をしてめちゃくちゃ有意義でした!
「自分が求めらえていること」が40歳にしてやっとわかってきたので、
この調子で年末まで飛ばしていこうと思っています!!
今日は厚生労働省で久しぶりの対面ディスカッション。
— 加藤浩晃🥼医師×MBA×元厚労省 『医療4.0』 (@HiroakiKato) 2021年11月5日
天気がいいので日比谷公園を縦断して歩いて行くことにした👣 pic.twitter.com/qNFg9qy6G4