医療サービス開発のときに、自作の『PMSTフレーム』を知っておいてほしい!
今日でGWも最終日です。
明日から正式には令和初日の仕事日。とはいうものの、GWも結構な頻度で自分自身はオフィスに行って仕事をしていました!笑
GW中も連日オフィスへ!!
— 加藤浩晃☀️医療4.0 著者|医療AI・遠隔医療 (@HiroakiKato) May 5, 2019
どれだけ仕事&オフィス好きなんだという話。 pic.twitter.com/MX2FCsj4Gy
Twitterでも書いていたけど、どれだけ仕事&オフィス好きなんだという話。
これは何よりも「楽しんで」仕事ができているからに他なりません。
ライスワークではなく、完全にライフワークとしてアイリスでは仕事ができています!!
というような中、医療・ヘルスケアで何かしらサービスを作って起業しようとしている人からGW中も多く相談をもらいました。
そこで一貫して話していたのが「ニーズドリブン」だということ。
AIやVRなどといったテクノロジーありきで、何をしたいか考える「テクノロジードリブン」ではなく、
誰のどんな困っていることを解決しようとするかといったニーズから考えなくちゃいけないよということ。
最近は医療・ヘルスケアサービスを立ち上げようとしている人に、自分の経験も踏まえて勝手に作った『PMST』というフレームワークを伝えています!
PMSTというのは①Problem、②Methodology、③Share、④Teamの頭文字をとって名付けました!
サービスを作るときは
①Problem
として、誰がどんなことで困っているか・課題があるか考えること
②Methodology
次に、「その課題」を解決するためにどんなMethodology(手法)があるかを考えること。
決して、テクノロジーありきで「AIで何かやろう」とかって考えるわけではなく、課題を解決する手法を考える。
そのときの手法はハイテクノロジーである必要は全くなく、ローテクであっても全く問題ない。
「課題を解決」できることが一番大事
③Share
そして3番目には、課題を解決する手法や、その課題に対する想いを周りの人に共有すること。
なぜ自分がそのサービス開発を自分の人生をかけた仕事としてやるのかどうかと周りの人に話すこと。
話していくと、自分の想いもより鮮明に固まっていきます。
④Team
そして最後がチーム。
3番目のShareで自分の想いを周りの人と共有して、その中から一緒に課題解決をしていく仲間を集めていくこと。
やはり一人で課題解決するのはとても大変です。
人間には完全な人間はいないと思うので、得意なところもあれば苦手なところもあります。
チームだと補い合って、得意なところをさらに伸ばしながら、より遠くにいくことができます。
こうやって集まっている今のアイリスのメンバーは最高で、とても楽しく毎日仕事をしています!!
明日からのGW明けの仕事が楽しみです!!!